プロはもちろん、初心者でも簡単に染められる 
ネオインド藍による木綿、麻の染色


 1000年以上の歴史をもつ藍染めは、各地の特産品、伝統工芸品として、また、実用品としても、21世紀間近の現在でも、愛され実用にされています。これは藍の持つ色合いが人間の目に優しく。精神に安らぎを与え、飽きがこず、かつ、使い込むほどに、洗うほどに、味わいのある色合いに変化していく、独特のその特性によるものです。ネオインド藍は、天然すくも藍、インディゴピュアー、インド藍などと同様のインディゴ成分で構成されています。天然すくも藍、インド藍に比べて、藍の成分が圧倒的に多く含まれていますので、高濃度の藍液を簡単に作ることが出来ます。さらに、苛性ソーダなどの危険な薬品を使用しませんので、安全に作業が出来ます。ネオインド藍はインド藍と同様に濃く、こくのある藍色が簡単に染色可能な藍です。

用 途
 通常の藍染めと同様に、主として、木綿、麻の布、糸を染色します。ポリバケツなどを使用し、温度を上げずに常温でつけ込んで染色しますので、無地染めはもちろん、ローケツ染めの蝋やもちのり、その他の防染剤を使用したもの、しぼり。板締めなどほとんどの、柄加工の処理が可能です。
天然すくも藍などの補充用としても最適です。



ネオインド藍30リットル用セット  1セット 3.800円
ネオインド藍 (追加用別売) 100g

3,000円

ソーダ灰(追加用別売) 1kg 250円
ハイドロコンク(追加用別売) 500g 450円
ラクトーゼL(追加用別売) 500g 450円
ノイゲンSS(追加用別売) 500g

500円

ミラコートA(追加用別売) 500g

700円

ネオインド藍30リットルセット内容
  ネオインド藍 90g(30gx3に分包) ・ ハイドロコンク 210g(50gx3、20gx3) ・ ソーダ灰 700g(200gx3、40gx3) ・
ラクトーゼL 100gx1 ・ノイゲンSS 100gx1 ・ ミラコートA 100gx1 ・ 使用説明書1部 

使用しやすいように10リットル単位の藍液を作るのに必要な分量に分けてあります。藍液の管理、補充用のハイドロコンク、ソーダ灰、さらに、糊抜きが必要な布を使用する場合に必要な糊抜き剤、摩擦堅牢度向上剤も付属しています。30リットルの藍液の場合は3袋のネオインド藍、各薬品を使用します。

 濃度によりますが、Tシャツ約20〜30枚、ハンカチ約100枚以上を染めることが出来ます。
インターネットショップから注文



(10リットルの藍液に必要なネオインド藍と薬品)

●ネオインド藍         30g

●ハイドロコンク        50g

●ソーダ灰          200g

30リットルの藍液の場合は3袋のネオインド藍、各薬品を使用します。

(他に必要な物)

 染め液10リットルが十分に入るポリバケツ等 (金属製は避けます)
 ビニール手袋

(木綿や麻の布、糸の前処理)

 木綿布には糊付けして仕上げてある布があります。その場合、そのまま染めると、ムラになります。事前にラクトーゼ Lで糊抜きの処理が必要な場合があります。
ヨードチンキを布の端に一滴落してみます。液がすぐにしみ込み、色が茶色〜薄紫なら糊抜き、精練は必要ありません。濃い紫ならば糊抜き、そして液の浸透が悪い様でしたら未精練かもしれないので精練もしなくてはなりません。
糊抜き
 布を温湯に30分間浸け込んでおきます。摂氏70度の温湯1リットルにつき、ラクトーゼLを5〜10gノイゲンSSを5〜10g を溶かした液に1時間浸け込み後、温湯で十分に洗浄します。布によってはこの作業が必要でないものもあります。

(藍を建てる)

 藍はそのままでは水に溶けず、ソーダ灰でアルカリ性にし、ハイドロコンクで還元して水に溶解します。ネオインド藍を溶解しただけでは青い液ですが、還元されて藍液として使用できる状態になると、青い液から青味をおびた黄色い液---菜種色---と称する色に変化します。ソーダ灰が水への溶解剤、ハイドロコンクが還元剤ということになります。このように藍の世界では還元された菜種色の藍液に仕上げることを---藍を建てる---といいます。

1--ネオインド藍を30gを10リットルの水の中に投入して、良く攪拌します。
2--藍液にソーダ灰を200g入れ、良く攪拌して、溶解します。
3--藍液を撹拌しながら、ハイドロコンク 50gを振りかけながら攪拌し、溶解します。
4--そのままの状態で。30分以上放置すると徐々に藍液が還元され、菜種色になってきます。 

(染める)

1--染めムラ防止のために水に布を入れ、膨潤しておきます。
2--布を引き上げ、軽く水を切っておきます。
3--藍液表面の泡は軽くすくいとっおきます。
4--ビニール手袋をはめて、布を藍液の中へ静かに浸け込みます。静かに布を繰りながら布どおしが引っ付かないように均一に漬け込みます。藍液が空気に触れると酸化が進みますので静かに作業を行います。藍液の中で手荒に布を繰るのは避けます。一回の作業時間は3〜5分位が適当です。
6--布を藍液から引き上げて、空気酸化を行い、発色させます。布同士でひっついた所がないように、良く広げて、均一に発色させます。
6--良く発色したら3--4--の作業を繰り返して、希望の濃度になるまで回数を重ねます。5回程度、染色を繰り返すと、藍液が酸化されて青くなり、染まりつきが悪くなってくることがあります。このときには、後記の(藍液の保守)の作業を行ってください。
7--希望の濃度になったら、水洗を良く行います。
8--濃色の場合は水に家庭用の洗濯用粉石鹸を入れた液で良く洗浄します。できれば洗濯用粉石鹸を1リットル当たり3g入れた熱湯で加熱を20-30分行うソーピング処理をすると良い場合があります。
9--水で十分に水洗し、乾燥して、アイロンで仕上げます。

(藍液の保守)---藍液の色の基本は---菜種色--青味をおびた黄色です。---染色するときはこの状態になるように藍液を調整します。

藍液は薬品の量や空気酸化で状態が常に変化します。
染まりつきが悪い、藍液の表面の色が薄い時は、標準としては藍液10リットル当たり

●ハイドロコンク       20g
●ソーダ灰          40g


を溶解します。状況に応じて増減します。
 藍液が青色ですと、酸化していて良く染まらないので、薬品を入れることにより、還元され、菜種色の藍液になります。入りすぎたときは、藍液を手荒に撹拌し、藍液内部が空気にふれるようにして、酸化を進めると、良好な藍液になります。この菜種色を覚えて置いて、常に手入れをしてやると、長期にわたって、この藍液を使用することが可能になります。時間をかけて様子をみながら、まだ効果が弱いときは 更に加えます。
 染色して消費した藍の成分も補充しなくてはなりません。多くを染色したときや、薄くなったときは、前記の(藍を建てる)の行程を行い、既存の藍液に適時補充します。
 保存するときは、藍液表面の泡を取り、液面に直接にビニールをかぶせて、空気から遮断して酸化から防止し、保存します。藍は生きています。時々の温度、湿度、藍液の状態により、染色結果は変化します。藍液はいたわりながら、手を入れてやると長く使用できます。